All posts by asahi

NO IMAGE

夏休みSDGs体験

 8/3(木)「ミニ布ぞうりチャームづくり&上映会*」(親子向け)
10:30~12:00  参加費:一人500円 会場:子どもセンター
使わなくなったTシャツをアップサイクル(捨てられるはずだった不用品を、新しい製品にアップグレードすること)させ、<ミニ布ぞうりのチャーム>をつくります!

*要事前申込:申し込みはこちらより
(8/3参加希望/お子さんの年齢も記載してください)

上映会「プラスティックの海」
海が、プラスチックであふれている。5mm 以下の「マイクロプラスチック」による海の汚染が問題となっている。私たちには何ができるのだろうか。プラスチックが、海に、プランクトンに、海鳥に、人の体にあたえる影響とは?国連本部でプレミア上映された短縮版を上映。(日本語吹き替え/22分)

予告編動画は⇒こちら

[親子向け]はじめての LFCコンポスト講座

現在、日本の家庭から廃棄されている生ごみは 年間約1000万トン。
→日本で一年間に食べている米と同じ量?!
焼却処分されますが、約90%もの水分を含む生ごみは燃えにくいため、多くのエネルギーを浪費し、CO2を排出しています。
コンポストの活用により、生ごみは資源に変わり、処理のために排出されていたCO2も削減できます!

講座では、LFC(ローカルフードサイクリング)さんが都会でも取り組みやすいように開発されたバック型 コンポストを活用する堆肥作りを親子で学びます。
家庭でできた堆肥を、お家でのベランダ栽培や
子どもセンターのミニ畑で活用していきましょう!

日時:2023年8月6日(日)13:30~15:00
講師:森ゆみさん (LFCコンポストアドバイザー)
会場:子どもセンター
対象:幼児~中学生の親子
参加費(1組):会員 500円 ・ 一般1,000円
定員:先着10組(要事前申込)
申込:こちらより(申込フォームにお子さんの年令をご記載ください)

受講後希望者には、
コンポスト初回セット(コンポストバック+基材)4,000円
(参考:公式初回お試しセット5,313円)

[前回の講座(7/3)の感想]

・以前からコンポストに興味があり 色々調べる中、このカバン型のコンポストも知っていました。購入しようかな〜と思ったけれど、続けられるか心配だったし、出来上がった堆肥はどうしたらいいんだろう…というのもあったしで 躊躇していました。センターから この講座の知らせを聞き、運命を感じました。講座を聞き、みんなでやったら楽しみながら続けれそう!そして、堆肥もセンターの畑の土にいけるなら!と心配事が解消されました。また、親子で講座を聞いたことで、子どもも興味を持ってくれて、一緒にしてくれているので良かったです。

・コンポストは知っていて、興味もあったけど、植木を枯らしたり、冷蔵庫の中でカビが生えた食べ物を育てているずぼらな私でも続けれるのか心配だった。けど、先生のお話を聞いたら、なんか出来るかもと思えた。


[1ヶ月チャレンジしての感想&気づき]

・生ゴミ入れても土が臭くないこと、普段のゴミが半分以下に減ったこと、が凄く嬉しいです。毎日入れて混ぜなくてもいいのが、気楽に続けれて良いです。

・家から出た生ゴミを土壌の栄養にすることができて、小さな一歩でも環境を守ることができて嬉しい。また無農薬にも繋がり安全な食生活を守るための第一歩になった。

・バックを開けるとコンポスト基材(土)の匂いがする。田舎の美味しい空気のような懐かしさに安らぐ。微生物は目には見えないけれど身体に良いものだと感じる。

・フライなどの料理の時に余らせてしまう粉や、食べ残しを捨ててしまうことが気になっていたが、土壌になると思うと気が楽になった。

・揚げ物の残り油を入れるとバックの下から漏れるのではないかと心配だったが、少しずつコンポストに入れておいたら、本当にスムーズに分解していて驚いた。

・ペットにエサをやるような感覚で育てている感じがする。

・ゴミの日にゴミの量が少なくビックリする。

・日常の小さな楽しみになった。

・先生のお話を聞いて私にもできそうと思えた。お話を聞いてから始めた方が、ただキットを買って始めるよりも満足度が高いと思う。お話も含めて自分自身が癒されている。

 ・コンポちゃんを始めてから、最初のゴミの日を迎えた時のあまりのゴミの少なさに感動し、これを世界中の人が試みれば、かなりの炭素放出の量を減らし、税金を別の事にまわせるやろうなぁと、地球環境や税金の事まで気にかけれるようになった。

・バッグの丈夫さに驚きを隠せない。この三週間、南向きに置いていて、昼間は屋根があるとはいえ、直射日光が当たる時間帯もあり、雨もかかっているが、中身に雨水が全く浸透していないし、まだ新品同様の綺麗さを保っている。

・5日以上放置した事はないが、今のところ暫く放置して、久々に溜まった生ゴミを入れに行っても、土の匂いで迎えてくれるから、放置してても怖くない。カビが生えたものや油を入れても、また開けた時には土の匂いで迎えてくれて、混ぜるのが楽しくなる。夏はどうなるか楽しみ。

・頭痛と肩こりと胃もたれをおこしていた日に、コンポちゃんを念入りに混ぜて、土の匂いを存分に楽しんでから部屋に入ったら、全てが改善されていてびっくりした。コンポちゃんを混ぜたからそうなったのかはまだ分からないけど、また試して見るつもり。

・小さいと分解しやすいと聞いていたけど、いちいち小さく切るのが面倒で、そのまま入れてるけど、全く気にならない。先生が仰っていたように、混ぜる時に潰す感じでいける。

・悪い事が全くなく、良い点しか見当たらない。楽しすぎて幸せを感じるから、続けられるか心配と感じていたのが嘘のように感じ、友達にこの幸せを伝えたくなった。

NO IMAGE

<定員に達しました>’23.08.19プレコンサート「弦楽四重奏コンサート」

9/10(日)「オーケストラファミリーコンサート2023」

お楽しみ企画第二弾プレコンサート

弦楽四重奏コンサート
クラシックの名曲からジブリメドレー・POPSなど
前半:コンサート
後半:楽器(バイオリン)体験
8/19(土)10:30~11:30 
会場:子どもセンター 
参加費:大人1,000円・子ども無料(要事前申込)
参加申込はこちらより <定員に達しました>

*お子さんだけの参加はできません。必ず保護者の方とお申込み下さい。

‘23.09.10 「オーケストラファミリーコンサート2023」

「オーケストラファミリーコンサート2023」
~弦楽オーケストラによる体験型コンサート~
演奏:ライゼ・カンマ―・オーケストラ

20代の若手演奏家達により設立された演奏家集団「ライゼ・カンマ―・
オーケストラ」による弦楽オーケストラのファミリーコンサート。 赤ちゃんから参加OK。
クラシック音楽専用ホールで開催し、より上質の文化体験を子ども達に届けます。
演奏曲目は、本格的なクラシックの名曲から子ども達の聴きなじみのある曲まで 。

<プログラム>
ホルベルク組曲 第1,5楽章/グリーグ
弦楽のためのトリプティーク第1楽章/芥川也寸志
シンコペーティッドクロック/アンダーソン
パイレーツ・オブ・カリビアンメドレー
ジブリメドレー 他
 *曲目は変更になる場合がございます

2023年9月10日(日)開演11:00(開場10:30)
会場:住友生命いずみホール
(アクセス:会場HPにて https://www.izumihall.jp/access/ ・・・電車でのアクセス・駐車場・駐輪場についてなど  ご参照下さい)


<申込開始>会員7/1~・一般7/22
<参加費 (3才以上必要/座席指定/ 当日500円増 ) >
一般S席大人2,800円・子ども1,800円
一般A席大人1,800円・子ども1,400円
会員1,400円
参加申込はこちらより
*当日券の受付は会場にて10:00開始
当日券の受付は10時より会場にて開始
*S席当日券あり
*A席2名様用のお席のみ若干数あり
*A席のおひざ席(0〜2才同伴用)は定員に達しました


~お楽しみ企画~

①楽器合奏
 打楽器(カスタネット・タンバリン・すず等)をもって来てね。みんなで合奏します。
 8/19のプレコンサートの終演後に楽器作りもあります。その楽器を持参してもOK。

②ステージ上での鑑賞 *定員に達しました
 ステージにあがり演奏者の近くで演奏を鑑賞します。
(対象:小中学生/当日撮影の写真がネット上にアップされてもOKな人)

〈終演後〉
③楽器体験 *定員に達しました
(対象:4才~小中学生)
子ども用のバイオリン演奏体験

④バックステージツアー
コンサートホールの裏側をご案内。(パイプオルガン見学)
(対象:小中学生)
②~④は事前申し込みが必要です(②~④の内1つのみ申し込めます)

 

プレコンサート

弦楽四重奏コンサート
クラシックの名曲からジブリメドレー・POPSなど
前半:コンサート
後半:楽器(バイオリン)体験
8/19(土)10:30~11:30 
会場:子どもセンター 
参加費:大人1,000円・子ども無料(要事前申込)
参加申込はこちらより


~ライゼ・カンマ―・オーケストラ プロフィール~
2017年に、城東区ゆめ〜まち〜未来会議主催の若手 アーティスト応援事業公演、「名曲の祭典」の開催 をキッカケに創立し、現在は大阪市城東区を中心に 活動している。メンバーは関西を中心に活躍して いる、日本中の芸大、音大生及びその卒業生、 海外で研鑽を積む若きプレイヤー達で構成されている。 「旅」を意味するドイツ語、Reise(ライゼ)。
長く険しい音楽への「旅」の途中である演奏家が 集まり、RKOで高め合い、またそれぞれの音楽へ の「旅」へと戻っていく。そして、また次公演、 以前より成長した姿でRKOに集う。その様な、オーケストラの性質に由来している。
「演奏家と共に成長し続けるオーケストラ」を目指し、活動開始から4年目となる2020年9月に法人化。
城東区今福鶴見にて活動拠点となる「今福音楽堂」 (コンサートホール)を設立。 演奏活動だけではなく、コンサートの企画・運営、音楽教育活動など、幅広い事業を展開している。


助成:大阪市
後援:大阪府・大阪市・大阪府教育委員会・大阪市教育委員会・朝日新聞社・産経新聞社・日本経済新聞大阪本社・毎日新聞社・読売新聞社
認定:公益財団法人 企業メセナ協議会

NO IMAGE

ゆかたパンツ オンラインショップ

ゆかたをほどいてアップサイクル
したタイパンツ風ワイドパンツ
ゆかた地なので
やわらかコットン

プリント生地にはない
本染めゆかたのレトロな柄が魅力の一点ものです
ワンサイズのワイドパンツで
男女の区別なくジェンダーフリーな
「自分らしい」一着をご提案

手仕事倶楽部のモットーは
「限られた資源で楽しくハッピーに!」

ゆかたをほどいてアップサイクルしたワイドパンツや小物たち
先人たちが着物を仕立て直して長く大事に使っていたことを
見習って作製しています。

☆ECサイトにて販売中
https://kodomo-center-asahi.stores.jp/

オーダーなどのご要望・お問い合わせは、こちらよりご連絡ください。

寺子屋

寺子屋(毎月1回) 会員限定

田植えやキャンプなどの自然体験やものづくり作家さんによる作家体験など
おまつりがあるときには、さくせんかいぎをしたり、キャンプのゲームをかんがえたり・・・などなど
みんなのやってみたいこと いっしょにやってみよう!

2023年 年間予定

1月(1/29)・・・ 「ロボットプログラミング体験」(協力:大阪工業大学)
2月(2/26)・・・ 「6年生企画~スイートポテトづくり~」/ボードゲーム(協力:LITTLE FOREST)
3月(3/19)・・・ 「6年生企画~畑改造~」
4月(4/9)・・・ 「ボードゲーム[ファーストダウンゲーム]」(協力:レモンドロップス)/コンポストおやこ講座
5(5/28)・・・ 「パティシエ体験」(協力:la patisserie amie)
6月(6/18)・・・ 「田植え体験」(行先:結の里)
7月(7/8・9)・・・ 「キャンプ」(幼児チームと合同)
8月(8/6)・・・「お出かけ企画 ~大阪府立園芸高等学校~」
9(9/10)・・・ 「オーケストラファミリーコンサート2023」
10月・・・ 「稲刈り体験」(行先:結の里)
11月・・・ 「みんなのおまつり」お店屋さん体験
12月・・・「クリスマス会」(幼児チームと合同)

*日程・内容が変更になる場合もあります。

2022年 年間予定

1月・・・  お休み
2月・・・ 「SDGs体験~布ぞうりづくり~(オンライン)」
3月・・・ 「SDGs体験~草木染め(玉ねぎ染め)~」
4月・・・ 「椅子はり職人体験」
5月・・・ 「20周年お祝い会」(幼児チームと合同)
6月・・・ 「田植え体験」(行先:結の里)
7月・・・ 「フラワーアレンジメント」(協力:大阪府立園芸高校学校フラワーファクトリ科)
8月・・・ 「米粉パスタ」
9月・・・ 「みんなのおまつり」ミーティング
10月・・・ 「稲刈り体験」(行先:結の里)
11月・・・ 「みんなのおまつり」お店屋さん体験/ロボット体験
12月・・・「クリスマス会」(幼児チームと合同)

2021年 年間予定

1月・・・ 「書道体験」 講師:玉蘭さん(書道家)
2月・・・ 「みそづくり」
3月・・・ 3/28(日)「そばうち」 昨年の様子 → ブログより
     協力:大阪府立園芸高校そば部
4月・・・「カメラマンになろう!」 
5月・・・ 「オンライン親子クッキング」
6月・・・ 「田植え体験」(行先:結の里)
7月・・・ 「フラワーアレンジメント」協力:大阪府立園芸高校フラワーファクトリ科
8月・・・「ミニえんにち」
9月・・・9/23(祝)「SDGsを楽しもう!~障子紙のビリビリ大会~ハガキづくり」(幼児チームと合同)
10月・・・ 10/31(日)「稲刈り体験」(行先:結の里)
11月・・・ 11/7(日)「脱穀からおにぎりへ」(幼児チームと合同)
12月・・・12/5(日)「クリスマス会」(幼児チームと合同)


2020年 年間予定

1月・・・ 「パティシエ体験」 当日の様子 → ブログより
協力:la patisserie amie [旭区新森のケーキ屋さん]
2月・・・ 「そばうち」 当日の様子 → ブログより
協力:大阪府立園芸高校
3月・・・ 「キャンプミーティング」
*一般の方の体験参加はございません。ご了承ください
4月・・・お休み
5月・・・お休み
6月・・・ 6/13・14(土日)「田植え合宿」 行き先:結の里(大阪府千早赤阪村) [キッチンチームと合同]   ⇒  中止→「ペンキぬり大会」
7月・・・ 「ペンキぬり大会」
8月・・・ お休み
9月・・・ 「和菓子づくり」(講師:和菓子職人[協力:寳来堂(旭区の和菓子店)])⇒延期→「玉ねぎ染め」(9/6)
10月・・・ 「稲刈り」 行き先:結の里(大阪府千早赤阪村) [キッチンチームと合同](10/25)
11月・・・ 「バルーンアート体験」(11/3)(講師:Happy Smile37[世界認定バルーンアーティスト])
12月・・・ 「クリスマス会」(12/6) [キッチンチームと合同]

*日程・内容が変更になる場合もあります。

キャンプ2016①木工2015-6稲刈り2016①マジック教室

参加費:一人800円(ものづくり体験の場合+材料代)
対 象:小・中学生の親子
定 員:15名
申 込:*要事前申込み(定員になり次第〆切)
・一般の人は、1回体験ができます。(自然体験以外)
【名まえ(学年)・住所・TEL・返信先メール又はFAX・アレルギーの有無】をご記入の上、FAXかメールにて子どもセンターにお申込みください。
・幼児のご兄弟の同伴の場合、事前にご相談下さい。

<2019年>
1月・・・1/27(日) 「科学実験&ボードゲーム会」 当日の様子 → ブログより
2月・・・2/17(日) 「ボードゲームづくり」
講師:かぶけんさん(ボードゲームデザイナー)[協力:LITTLE FOREST(大阪市北浜)http://littleforest-aroma.jp/]
3月・・・3/10(日) 「革のコインケースづくり」
講師:田内敦子さん(靴職人)
4月・・・4/6・7 (土日) 「防災合宿・山菜とり」
場所:防災合宿:子どもセンター/山菜とり:富田林市の里山
5月・・・4/29・30(土日) 「キャンプ」 当日の様子 → ブログより

「防災合宿/キャンプ」の様子を 小学生たちがしんぶんにしました!

てらこや新聞表面HPてらこや新聞中面HP
6月・・・6/9(日) 「田植え合宿」 行き先:結の里(大阪府千早赤阪村) 当日の様子 → ブログより

7月・・・7/7(日)クッキング教室「お弁当の日」にチャレンジ!
講師:久保田真由美さん (ヘルシー料理研究家/「くらしゴハン」主宰)当日の様子 → ブログより
8月・・・8/18(日) 「おまつりミーティング」
9月・・・9/23(祝) 「おまつりミーティング」
10月・・・10/27(日) 「稲刈り」 行き先:結の里(大阪府千早赤阪村)昨年の様子 → ブログより
11月・・・11/24(日) 「みんなのおまつり」金魚すくい屋さんにチャレンジ!
12月・・・12/8(日) 「クリスマス会」 当日の様子 → ブログより
*日程・内容が変更になる場合もあります。

<2018年>
1月・・・1/14(日) 「アラビアンナイトプロジェクト&上映会」 当日の様子 → ブログより
2月・・・2/25(日) 「クッキング教室」 講師:久保田真由美さん(ヘルシー料理研究家) 当日の様子 → ブログより
3月・・・3/25(日) 「お弁当の日」チャレンジ&いちご狩り 当日の様子 → ブログより
4月・・・4/ 8(日) 「新入生歓迎遠足」
5月・・・5/27(日) 「子どもまつり」お店屋さん体験
6月・・・6/16・17(日)「田植え合宿」行き先:結の里(大阪府千早赤阪村)
7月・・・7/21・22(土日)「キャンプ」行き先:休暇村近江八幡キャンプ場
8月・・・8/6 (日)「タップダンスワークショップ」 講師:細川慶太良さん(プロタップダンサー)当日の様子 → ブログより
9月・・・9/9 (日)「火育プロジェクト~火起こし機づくり~」
10月・・・10/28(日)「稲刈り体験」行き先:結の里(大阪府千早赤阪村)
11月・・・11/11(日)「みんなのおまつり」お店屋さん体験
12月・・・12/2 (日)「クリスマス会」(キッチンチームと合同)

<2017年>
1月・・・1/29(日)歌舞伎メイク「隈取」に挑戦!   当日の様子 → ブログより
2月・・・2/26(日)「牛若丸」京都ゆかりの地めぐり  当日の様子 → ブログより
3月・・・3/26(日)「みんなのおまつり」お店屋さん準備
4月・・・4/ 9(日)「みんなのおまつり」お店屋さん準備
5月・・・5/14(日)「さをり織り」に挑戦! 当日の様子 → ブログより
6月・・・6/10・11(土日)「田植え合宿」行き先:結の里(大阪府千早赤阪村) 当日の様子 → ブログより
7月・・・ 7/2 (日)「キャンプミーティング」
7月・・・ 7/22・23 (土日)「キャンプ」行き先:休暇村近江八幡キャンプ場 当日の様子 → ブログより
9月・・・ 9/10(日)「木工体験~カフォン(木の箱の楽器)づくりに挑戦~」 当日の様子 → ブログより
10月・・・10/22(日)「稲刈り体験」行き先:結の里(大阪府千早赤阪村)
⇒台風のため「おにぎりキッチンに」変更 当日の様子 → ブログより
11月・・・11/12(日)「マジック教室」          当日の様子 → ブログより
12月・・・12/10(日)「クリスマス会」(キッチンチームと合同)

<2016年>
1月・・・1/24(日) 「和菓子作りに挑戦」
2月・・・2/14(日) 「表現を楽しむアート体験」
3月・・・3/29(火) 「木工体験」
4月・・・4/ 3(日) 「おまつりミーティング」
5月・・・5/14・15(土日)「おまつり合宿」
6月・・・6/11・12(土日)「田植え合宿」
7月・・・7/ 3(日)「キャンプミーティング」
8月・・・8/20・21(日)「キャンプ」
9月・・・9/ 4(日)「ピタゴラスイッチに挑戦!」
10月・・10/23(日)「稲刈り」
11月・・11/ 6(日)「おまつり準備」
12月・・12/17・18(土日)「クリスマス合宿」

「寺子屋」の様子(ブログより)

イス完成3流し装置

2015年度の寺子屋の内容はこちら

わくわく子どもキッチン

(幼児対象)わくわく子どもキッチン(毎月1回) 会員限定

~子どもたちが料理に挑戦! 大人はぐぐっとこらえて見守り隊~
台所の中には、みんなができることも、不思議なこともいっぱい!
力を合わせて 季節のごはんをつくってみよう!
春のキッチンは 「おこめ」 や 「おだし」 をつかった料理。キャンプでは みんなでおとまりするよ。そして 秋からは、6才のおにいちゃんおねえちゃんがこどもせんせいに挑戦!3月の卒業をめざします。

<2023年度の予定>
1月(1/29)・・・「おもちつき」
2月(2/26)・・・ 「みそづくり」
3月(3/19)・・・「そつぎょうしききっちん」
4月(4/9)・・・「ゆずジャム米粉クッキー[ユッキー]づくり」 
5月(5/28)・・・ 「おにぎり&味噌汁づくり」
6月(6/18)・・・ 「田植え体験」(行先:結の里)
7月(7/8・9)・・・ 「キャンプ」(幼児チームと合同)
8月(8/6)・・・「そつぎょうしきっちん ~リンゴケーキ~」
9(9/10)・・・ 「オーケストラファミリーコンサート2023」(通常のキッチンはお休み)
10月・・・ 「稲刈り体験」(行先:結の里)
11月・・・「みんなのおまつり」(小学生チームと合同)
12月・・・「クリスマス会」(小学生チームと合同)

*日程・内容が変更になる場合もあります。

<2022年度>
1月・・・  お休み
2月・・・  お休み
3月・・・「そつぎょうしききっちん」
4月・・・「もちつき・みそづくり」 
5月・・・ 「20周年お祝い会」(小学生チームと合同)
6月・・・ 「田植え体験」(行先:結の里)
7月・・・ 「お楽しみ会」
8月・・・「夏野菜の収穫・クッキング」
9月・・・「SDGsを楽しもう!~障子紙のビリビリ大会~ハガキづくり」(小学生チームと合同)
10月・・・ 「稲刈り体験」(行先:結の里)
11月・・・ 「みんなのおまつり」
12月・・・「クリスマス会」(小学生チームと合同)

<2021年度>
1月・・・「おもちつき」
2月・・・ 「みそづくり」
3月・・・「米粉パン」
4月・・・「あおぞらビンゴ」 
5月・・・ 「オンライン親子クッキング」
6月・・・ 「田植え体験」(行先:結の里)
7月・・・ お休み
8月・・・「ミニえんにち」
9月・・・9/23(祝)「SDGsを楽しもう!~障子紙のビリビリ大会~ハガキづくり」(小学生チームと合同)
10月・・・ 10/31(日)「稲刈り体験」(行先:結の里)
11月・・・ 11/7(日)「脱穀からおにぎりへ」(小学生チームと合同)
12月・・・12/5(日)「クリスマス会」(小学生チームと合同)

<2020年度>
1月・・・ 「おもちつき」 当日の様子 → ブログより
2月・・・ 「みそづくり」 当日の様子 → ブログより
3月・・・ 「そつぎょうしきっちん/子ども先生」
*一般の方の体験参加はございません。ご了承ください
4月・・・お休み
5月・・・お休み
6月・・・ 6/13・14(土日)「田植え合宿」 行き先:結の里(大阪府千早赤阪村) [キッチンチームと合同]   ⇒  中止→「ペンキぬり大会」
7月・・・ 「ペンキぬり大会」
8月・・・ お休み
9月・・・ 「和菓子づくり」(講師:和菓子職人[協力:寳来堂(旭区の和菓子店)])⇒延期→「玉ねぎ染め」(9/6) [寺子屋チームと合同]
10月・・・ 「稲刈り」 行き先:結の里(大阪府千早赤阪村) [寺子屋チームと合同](10/25)
11月・・・(11/3)「米粉クッキング」
12月・・・通常のキッチンはお休み⇒(12/6)
[キッチンチームと合同]
前半:人形劇「だるまちゃんとてんぐちゃん」・後半:クリスマスゼリーづくり

参加費:一人800円
対 象:2~6才の親子
定 員:15名
申 込:*要事前申込み(〆切1週間前)定員になり次第〆切
会 員・・・【名まえ(○才○ヶ月)】
一 般・・・【名まえ(○才○カ月)・住所・TEL・返信先メール又はFAX・アレルギーの有無・お家での調理経験の有無】をご記入の上、FAXかメールにて子どもセンターにお申込みください。

・一般の人は、1回体験ができます。(自然体験以外)
・0~1才のご兄弟の同伴の場合、事前にご相談下さい。

<2019年度>
1月・・・1/20(日) 「おもちつき/子ども先生(ケーキづくり)」
2月・・・2/10(日) 「子ども先生(ハンバーグづくり)」
3月・・・3/24(日) 「そつぎょうしきっちん/子ども先生」
4月・・・通常のキッチンはお休み⇒4/6・7「防災合宿・山菜取り」(寺子屋チームと合同)
5月・・・通常のキッチンはお休み⇒4/29・30「キャンプ」(寺子屋チームと合同) 当日の様子 → ブログより
6月・・・通常のキッチンはお休み⇒6/9「田植え」(寺子屋チームと合同)当日の様子 → ブログより
7月・・・7/ 7(日) 「流しそうめん」
8月・・・8/18(日) 「フルーツポンチ」当日の様子 → ブログよりブログより
9月・・・9/23(祝) 「食べられる器」当日の様子 → ブログより
10月・・・通常のキッチンはお休み⇒10/27「稲刈り」(寺子屋チームと合同)昨年の様子 → ブログより

11月・・・11/24(日) 「みんなのおまつり」に参加
12月・・・12/8(日) 「クリスマス会」(寺子屋チームと合同)当日の様子 → ブログより

<2018年>
1月・・・1/21(日) 「おもちつき」当日の様子 → ブログより
2月・・・2/18(日) 「みそづくり」当日の様子 → ブログより
3月・・・3/11(日) 「そつぎょうしきっちん」当日の様子 → ブログより
4月・・・4/22(日) 「春野菜みそ汁」当日の様子 → ブログより

5月・・・5/13 (日) 「チヂミづくり」
6月・・・6/16・17(土日)「田植え合宿」行き先:結の里(大阪府千早赤阪村)
7月・・・7/21・22(土日)「キャンプ」
8月・・・8/19 (日)「流しそうめん」
9月・・・9/2 (日)「食べれる器」
10月・・・10/28(日)「稲刈り」行き先:結の里(大阪府千早赤阪村)
11月・・・「みんなのおまつり」
12月・・・12/2 (日)「クリスマス会」(寺子屋チームと合同)

<2017年> 当日の様子 → ブログより

1月・・・1/22(日) 「おもちつき」
2月・・・2/19(日) 「そつぎょうしきっちん」
3月・・・3/ 5(日) 「カップちらし寿司」
4月・・・4/16(日) 「春野菜ぎょうざ」
5月・・・5/21(日)
6月・・・6/10・11(土日)「田植え合宿」行き先:結の里(大阪府千早赤阪村)
7月・・・7/30(日) 「流しそうめん」
8月・・・8/27(日) 「流しうどん」
9月・・・9/ 3(日) 「食べる器シリーズ“かぼちゃグラタン”」
10月・・・10/22(日)「稲刈り」行き先:結の里(大阪府千早赤阪村)
11月・・・11/26(日)「子どもまつり」
12月・・・12/10(日)「クリスマス会」(寺子屋チームと合同)

<2016年>
1月・・・1/17(日) 「おもちつき」
2月・・・2/28(日) 「みそづくり」
3月・・・3/27(日) 「ピザづくり」
4月・・・4/17(日) 「バーベキュー交流会」
5月・・・5/ 8(日) 「手まり寿司」
6月・・・6/26(日) 「かぼちゃプリン」
7月・・・7/10(日) 「流しそうめん」
8月・・・8/ 7(日) 「パイ生地グラタン」
9月・・・9/ 4(日) 「カラー白玉」
10月・・10/16(日) 「ハロウィンクッキング」
11月・・11/ 6(日) 「おにぎりプレート」
12月・・12/18(日) 「クリスマス会~パフェづくり~」

2015年
1月・・・1/18(日)「おもちつき」    当日の様子(ブログより
2月・・・2/ 8(日) 子ども先生「巻きずし」
3月・・・3/15(日)「そつぎょうしきっちん~うどんづくり~」当日の様子(ブログより
4月・・・4 /5(日)「サンドイッチ」    当日の様子(ブログより
5月・・・5/10(日) 子ども先生「おにぎり」
6月・・・6/ 7(日)「茶碗蒸し」
7月・・・7/12(日)「流しそうめん」
8月・・・8/ 6(日)「チーズフォンデュ」 当日の様子(ブログより
9月・・・9/13(日)「やさいクッキー」  当日の様子(ブログより
10月・・10/18(日)「たべられる器?!」
11月・・11/15(日)「青空キッチン」   当日の様子(ブログより
12月・・12/ 6(日)「クリスマスキッチン」

NO IMAGE

子どもセンターニュース No.86(2023/02/24発行)をアップしました!

子どもセンターニュース No.86(2023/02/24発行)を見る

子どもセンターニュース No.82(2021/11/30発行)を見る

子どもセンターニュース No.81(2021/09/03発行)を見る
子どもセンターニュース No.80(2021/05/02発行)を見る
子どもセンターニュース No.79(2021/01/29発行)を見る
子どもセンターニュース No.78(2020/11/04発行)を見る
子どもセンターニュース No.77(2020/08/05発行)を見る
子どもセンターニュース No.76(2020/02/28発行)を見る
子どもセンターニュース No.75(2019/11/22発行)を見る
子どもセンターニュース No.74(2019/07/13発行)を見る
子どもセンターニュース No.73(2019/04/20発行)を見る
子どもセンターニュース No.72(2018/12/15発行)を見る
子どもセンターニュース No.70(2018/05/08発行)を見る
子どもセンターニュース No.69(2018/01/26発行)を見る
子どもセンターニュース No.68(2017/11/25発行)を見る
子どもセンターニュース No.67(2017/09/28発行)を見る
子どもセンターニュース No.66(2017/08/10発行)を見る
子どもセンターニュース No.65(2017/04/29発行)を見る
子どもセンターニュース No.64(2017/02/27発行)を見る
子どもセンターニュース No.63(2016/12/11発行)を見る
子どもセンターニュース No.62(2016/09/04発行)を見る
子どもセンターニュース No.61(2016/06/26発行)を見る
子どもセンターニュース No.59(2015/12/04発行)を見る
子どもセンターニュース No.58(2015/10/24発行)を見る

NO IMAGE

上映「もったいないキッチン」

食の もったいない を美味しく楽しく解決!舞台は「もったいない精神」の国、日本 。
“もったいない精神”に魅せられ、オーストリアからやって来た食材救出人で映画監督のダーヴィド。日本を旅して発見する、サステナブルな未来のヒントとは。

・大人向け
4/8(土)10:00~12:00 参加費:会員500円・一般1,000円
*諸事情により4/8の上映会は中止とさせていただきます

・親子向け
4/9(日)13:00~15:00 参加費:会員500円・一般1,000円 (子ども無料)

“もったいない”。
元々は仏教思想に由来する言葉で、無駄をなくすということだけではなく、命あるものに対する畏敬の念が込められた日本独自の美しい言葉だ。そんな“もったいない”精神に魅せられ日本にやってきたのは、食材救出人で映画監督のダーヴィド・グロス。ところがもったいない精神を大切にして来た日本の食品ロスは、実は世界トップクラス。その量毎年643万トンで、国民一人あたり毎日おにぎり1個分。一家庭当たり年間6万円のまだ食べられる食べ物が捨てられている。ダーヴィドはコンビニや一般家庭に突撃し、捨てられてしまう食材を次々救出!キッチンカーで美味しい料理に変身させる“もったいないキッチン”を日本各地でオープンする。

福島から鹿児島まで4週間1600kmの旅。ダーヴィドと旅のパートナーニキを助けてくれるのは、もったいないアイデアを持つ日本のシェフや生産者たち。フレンチシェフがネギ坊主まで丸ごと使うもったいない料理、野山が“食材庫”という82歳で医者いらずのおばあちゃんが作る野草の天ぷら、0円エネルギー、自然の蒸気を使った蒸し料理など、もったいない精神に満ちたアイデアに出逢う。次第にダーヴィドは“もったいない”の先に、食品ロス解決のヒントだけではない、たくさんの幸せを見つけていく。さあ、2人と“もったいないキッチン”の旅に出かけよう!

文部科学省選定 学校教育教材

NO IMAGE

上映会「バレンタイン一揆」

チョコレートの原料、カカオ豆を、どこで誰がつくっているのか、あなたは知っていますか?
ガーナで児童労働の問題と出会い、悩み、闘った、日本の女の子たちの物語。(64分)

*要事前申込

・大人向け
3/3(金)
10:30~12:00 参加費:500円
・親子向け(お菓子づくり有)
3/4(土)
10:00~12:30 参加費:1組500円


*3/4の上映会の後、<キャロブ(イナゴマメ)>を使って、チョコレート味?!がするお菓子を作ります。

児童労働って?フェアトレードって?
小さな一歩をふみだした、日本の女の子たちの奮闘記。
“チョコレートの原料、カカオ豆を、どこで誰がつくっているのか、あなたは知っていますか?”日本の普通の女の子3人が、アフリカのガーナで出会ったのは、たくさんの子どもたちがカカオ農園で働かされ、学校に通うこともできない「児童労働」という現実でした。バレンタインデーに、フェアトレードでつくられた、ほんとうに愛のあるチョコレートを、日本のみんなに選んでほしい。彼女たちは動き出しました。イベントの名は、「バレンタイン一揆」。果たして、彼女たちの想いはみんなに届くのか??これは、児童労働の問題と出会い、悩み、闘った、日本の女の子たちの物語です。

ガーナで児童労働の問題を知った、日本の普通の女の子3人は、動き出す。バレンタインに、チョコレートを通して、世界の問題について考えること。フェアトレードでつくられ­たチョコレートをちゃんと買うこと。それこそが、バレンタインにすべき、大切なことなんだ、と。そして、みんなでフェアトレードのチョコレートを買う「バレンタイン一揆」­というイベントを企画。2月11日、「バレンタイン一揆」当日、彼女たちの想いはみんなに届いたのか・・・。